JR南武線・稲城長沼駅の高架下に創業支援施設を来春開設予定ー東京都のインキュベーション施設運営計画認定事業に採択ー

東京・多摩エリアを中心に創業支援を通じたまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)が、東京都の「インキュベーション施設運営計画認定事業」の事業者に採択されました。



東京都によるインキュベーション施設運営計画認定事業で採択が決定
東京都では産業活性化に向けて開業率のさらなる向上を図るため、民間事業者等による創業支援(インキュベーション)施設の事業計画のうち一定の基準を満たしたものを認定する「インキュベーション施設運営計画認定事業」が実施されています。このたび、2021年度の認定事業として当社が開設予定の施設が採択されました。また、さらに優れた取り組みに補助金が支給される、東京都中小企業振興公社による「インキュベーション施設整備・運営費補助事業」の採択が決定しました。

■インキュベーション施設運営計画認定事業認定事業について
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/20/14.html

当社5事例目となる高架下の創業支援施設

東京都の認定を受けたのは、JR南武線・稲城長沼駅の高架下に2023年春開設予定の創業支援施設。郊外において鉄道の高架化が進み、地域活性の場として高架下の空きキャパシティが注目される中、当社では創業支援施設の開設・運営支援事業を小金井市から受託し、2014年よりJR中央線・東小金井駅の高架下に「KO-TO」の運営をスタート。さらに、店舗やショールームを併設可能な「PO-TO」、食とものづくりに特化した「MA-TO」、阪急京都線のシェアオフィス「SHARE DEPARTMENT」と、高架下に次々と創業支援施設を開設・運営し、多様な創業者を後押ししてきました。こうしたノウハウを活かし、当社5事例目となる高架下の創業支援施設を手がけます。


地域性を活かした創業を後押し。シェアキッチンを導入へ
稲城市は自然豊かなベッドタウンで、開設地周辺には農地が広がり、農作物のブランド化に取り組む生産者が多数。ファミリー層が多く、食の提供を得意とする主婦の方も多数存在しています。また、コロナ禍で職住近接のライフスタイルが広がる中、会社を辞めて郊外で起業する方や小商いを営む主婦の方も増えており、多様な働く場が求められています。こうしたニーズに応えながら地域資源を活かすべく、新たな創業支援施設には当社のシェアキッチンモデル「8K」を導入。農業者との協業を通じた商品開発や主婦によるフードビジネスなど、郊外ならではの創業モデルを生み出し、地域の賑わいづくりに寄与します。

>>プレスリリースPDFのダウンロードはこちら

【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 
担当:江波戸、平田
TEL: 0422-30-5800  
MAIL: info@town-kitchen.com

「郊外創業白書2022」本日公開 ーコロナ禍で注目!インキュベーション施設の起業家に実態調査ー

東京・多摩エリアを中心に創業支援を通じたまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)が、郊外における創業の実態を調査し「郊外創業白書2022」を本日公開します。

コロナ禍で変わるライフスタイル、郊外創業の実態を調査
高度経済成長期に宅地として造成されベッドタウンと呼ばれた郊外は、新型コロナウイルスの流行から働く場所として注目され、郊外の自宅近くで仕事をするライフスタイルが定着しつつあります。また、産業競争力強化法の制定をはじめ、国や自治体の創業支援施策が拡充してきたことが、創業の追い風に。さらに、人生100年時代と言われる中で新しいキャリア観が広まり、兼業や副業を後押しする企業も増加し、自ら事業を立ち上げる選択肢がより身近になってきました。このような中で、現在の創業の実態を探るべく、創業者に調査を実施し、「郊外創業白書2022」を公開します。
 
シェアオフィスやシェアキッチンの創業者から得たデータに基づく分析
当社運営施設を利用する創業者を対象にしたアンケート調査をもとに作成。創業者の属性、創業動機、事業内容、規模、収入・売上、働き方、エリア、今後の展望といった定量的なリサーチ結果を取りまとめました。調査結果から傾向や動向を分析し、郊外創業の実態を解説しています。

創業機運の醸成や自治体等の創業支援の充実を狙いとし、無償で公開
今回のデータから、創業の多様性が見られ、地域貢献や自己実現の手段の一つとして子育てや本業の合間で創業する層が多数いるなど、低リスクでカジュアルな創業スタイルが広がっていることが判明。郊外での創業機運の醸成を図るとともに、自治体や企業に対して支援策の検討に寄与するべく、本日より無償にて公開いたします。

<郊外創業白書2022 概要>
構成:全28ページ
調査内容:個人の属性、創業の概要、働き方・収入、事業内容、事業規模、エリア・環境、今後の展望
調査期間:2021年12月8日〜17日、2021年12月27日〜2022年1月14日
調査方法:Webによるアンケート方式
調査対象:当社運営施設を利用する創業者278名、うち119名が回答
閲覧方法:下記リンクよりダウンロード
価格:無料
発行日:2022年4月21日

>>郊外創業白書2022のダウンロードはこちらから


「シェアキッチン創業白書2022」を同時公開

業務用の厨房機器を複数のメンバーで共用するシェアキッチンへの注目の高まり受け、創業実態を明らかにした「シェアキッチン創業白書2022」を同時公開。シェアオフィスと対比することで、シェアキッチンの特徴を浮かび上がらせることに成功しました。シェアキッチン導入を検討する企業や自治体等を対象に、本日より有償にてダウンロードが可能となります。

<シェアキッチン創業白書2022 概要>
構成:全25ページ
調査内容:個人の属性、創業の概要、働き方・収入、事業内容、事業規模、エリア・環境、今後の展望
調査期間:2021年12月8日〜17日
調査方法:Webによるアンケート方式
調査対象:当社運営のシェアキッチン利用者49名、うち35名が回答
閲覧方法:下記リンクよりダウンロード
価格:税込2,750円
発行日:2022年4月21日

>>シェアキッチン創業白書2022のご購入はこちら


<お問い合わせ>
株式会社タウンキッチン (担当:江波戸、平田)
TEL:0422-30-5800
Mail:info@town-kitchen.com

>>プレスリリースのPDFはこちら

「空き家管理サポート」で郊外の地域課題を解決 −起業家が集結するモデルエリアで、放置空き家の利活用を促進−

東京・多摩エリアを中心に創業支援やまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)は、空き家を所有するオーナーや親族を対象に、新サービス「空き家管理サポート」をスタートします。


全国の空き家数は過去最高に。管理に悩むオーナーや親族が多数
少子高齢化による人口減少などの影響で増え続ける空き家。全国の空き家率は13.6%で空き家の数は約849万戸と過去最高に(平成30年住宅・土地統計調査より)。放置すれば治安悪化や倒壊の恐れがあるため、地域の課題となっており、適切な空き家の管理が求められています。一方で空き家オーナーや親族からは「遠方に住んでいて手入れできない」「高齢の親が施設にいて実家が放置され ている」「空き家の管理方法がわからない」など、管理に悩む声を多く耳にしてきました。

起業家とのマッチングや、空き家の利活用実績が多数
当社は、2018年より東京都「起業家による空き家活用モデル事業」のコーディネーターとして選定され、これまで約400件の不動産相談に対応し、起業家と空き家をマッチングしてきました。また、空き家をリノベーションしてシェアキッチンをプロデュースしたり、ウェブメディア「リンジン」(https://rinzine.com)では空き家の物件紹介や利活用を啓発するなど、空き家問題の解決に寄与してきました。

創業者が集結するモデルエリアで、サービスを開始
このたび、空き家オーナーや親族の声に寄り添うべく、「空き家管理サポート」をスタートします。本サービスは、JR 中央線東小金井駅付近の高架下に位置し、140名以上の起業家が集まる創業支援施設群「コウカシタ・ヒガコインキュベーション」を中心に、自転車10分以内(半径2.5km圏内)をモデルエリアとして設定。起業家のオフィスや店舗・住居として空き家利活用の可能性が大きく広がる地域で、空き家の管理をはじめ、活用コンサルティングも含めた新たなサービスを展開します。

詳細・お申込み
https://town-kitchen.com/news/news-1040/

 【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 
担当:三浦、平田
TEL: 0422-30-5800  
MAIL: info@town-kitchen.com

>プレスリリースPDFのダウンロードはこちら

【News Letter】「SHARE DEPARTMENT感謝祭」10/31開催!阪急京都線高架下ワークプレイスでハロウィンに初イベント

本日、News Letterを発行しました。



創業者が集まるSHARE DEPARTMENT主催の初イベント
地域住民によるスモールビジネスの起業やテレワークなどで職住近接を叶える、京都・西京区のシェアオフィス「SHARE DEPARTMENT」。同施設が主催する初めてのイベント「SHARE DEPARTMENT感謝祭」が10/31 11:00〜16:00に開催されます。SHARE DEPARTMENTで、ハロウィン限定のスペシャル商品・サービスやワークショップ、人気キッチンカーのテイクアウト販売などが行われますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。



サロンや雑貨店など、個性豊かなショップが集結
本イベントは、SHARE DEPARTMENT利用者同士のコラボレーションから生まれた企画で、まちのイベントを多く手がけてきたタウンキッチンがサポート。障がい者アーティスト・福祉施設の雑貨アンテナショップ「IRodori YoriDori〜彩りより取り〜」、アパレル&雑貨店「AiMai」、リラクゼーションサロン「ほぐし堂 まる」、ドッググッズ専門店「BUHISOL」といったユニークなショップがハロウィンを盛り上げます。




現地内覧会・お試し利用を同時開催
イベント当日を含め、10/30〜11/1、11/6〜8には、SHARE DEPARTMENTの現地内覧会・ブースお試し利用を開催
。店舗・サロン・事務所・アトリエなどに利用できる「ルーム」、オフィスや書斎として利用できる「ブース」、フリーアドレスでテレワークに最適な「デスク」の3区画を実際に確認でき、その場で直接スタッフに質問・相談が可能です。開業やワークスペースをご検討中の方は、この機会にご参加ください。

■現地内覧会日程
10/30(土) 11:00〜13:00/14:00〜19:00
10/31(日) 11:00〜13:00/14:00〜16:00
11/1(月)  10:00〜12:00/13:00〜16:00
11/6(土)  11:00〜13:00/14:00〜19:00
11/7(日)  11:00〜12:00/13:00〜16:00
11/8(月)  10:00〜12:00/13:00〜16:00

■ブースお試し利用実施日
10/30(土) 11:00〜13:00/14:00〜19:00
11/1(月)  10:00〜12:00/13:00〜16:00
11/8(月)  10:00〜12:00/13:00〜16:00

※いずれも事前お申込み制となります。以下​お問い合わせフォームからお申込みいただけます。
https://share-department.com/contact/

<施設情報>
SHARE DEPARTMENT(シェアデパートメント)
住所:京都府京都市西京区川島莚田町9-3 TauT阪急洛西口内
アクセス:阪急京都線 洛西口駅徒歩11分、阪急京都線・嵐山線 桂駅徒歩10分、JR京都線 桂川駅徒歩19分
https://share-department.com

 <お問い合わせ>
株式会社タウンキッチン 担当:三浦、平田
https://town-kitchen.com
TEL:0422-30-5800  MAIL:info@town-kitchen.com

News Letter PDFのダウンロードはこちら

【News Letter】100名以上参加した実践ゼミが11/6スタート! 「今こそ コミュニティの底力」をテーマに事業開発メンバー募集


東京都創業支援事業の一環。地域住民主体のまちづくりを後押し
本取り組みは東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受け、3年間に渡って実施する事業で、今年度が最終年度になります。その一環で開催する「まちのインキュベーションゼミ」は、まちのリソースを生かして仲間と一緒に約4ヶ月で事業設計から実践まで行うプログラム。これまでに10代から60代まで幅広い年齢層が集まり、学生や主婦、会社員、フリーランスなど、計109名が参加。アイデア段階から、ゼミを通じてプロトタイプを作り上げ、これまでに13もの創業のタネを生み出しています。

コロナ禍で改めて見直されるコミュニティの価値を、事業に活かす
11月からスタートするゼミ#5のテーマは、「今こそ コミュニティの底力」。パンデミックで自宅のそばで過ごす時間が多くなり、地域の支え合いやつながりが見直されています。例えば、子育てや介護を相互扶助できる仕組み、認知症の人と家族が相談できる居場所づくりなど、コミュニティを軸に事業アイデアを形にしたい方やサポートしたい方の参加を募ります。
また、ゼミと連動した対談連載をWebで公開 。カフェ・フェルマータ(武蔵野プレイス内)松井隆雄氏、NPO birth佐藤留美氏、Staylink河嶋峻氏が登場し、実践者の話から事業開発のヒントを探ります。
https://rinzine.com/post-3758/

まちのインキュベージョンゼミ#5概要
期間:11月6日(土)〜3月19日(土)
場所:KO-TO(東小金井事業創造センター)
定員:20名
参加費:無料 ※懇親会や実践における実費分をご負担いただきます
対象:地域コミュニティを築くことに興味がある方
   子育て・介護・福祉・医療・スポーツなどの分野で事業を考えている方    
   公園、農地、空き家などを活かして新しいコミュニティをつくりたい方
   事業のアイデアを形にするサポートがしたい方
   まちづくりや事業開発に興味がある主婦や学生の方
詳細・お申込みはこちら

<プログラム>
・オリエンテーション 11月6日(土)13:00~18:00
事業アイデアを持ち寄り、チームを編成します。
さらに、今後の実践までを視野に入れたスケジュール設計を行います。

・プランニング 1月15日(土)13:00~18:00
約2ヶ月間の個別ゼミを通じて設計したプランを完成させます。
実践に向けた細部の検討を進めます。

・トライアル 2月下旬~3月上旬
チームごとに「今こそ コミュニティの底力」を育む事業プランのトライアル実践を行います。

・クロージング 3月19日(土)13:00~18:00
約4ヶ月間の振り返りを行います。
実践で得た学びをシェアし、それぞれのネクストステップを描きます。

過去ゼミの様子(#4_オリエンテーション)



これまでのゼミ
#1「食べる」と「まち」のいい関係
(2019年12月15日〜2020年3月15日 参加者26名)
https://here-kougai.com/program/program-181/


#2 これからの、家と庭 
(2020年5月16日〜9月19日 参加者23名)
https://here-kougai.com/program/program-161/


#3 ローカル遊びの再発見
(2020年11月7日〜2021年3月13日 参加者17名)
https://here-kougai.com/program/program-300/


#4 郊外につくる、新しいシゴト
(2021年5月22日〜2021年9月25日 参加者43名)
https://here-kougai.com/program/program-387/



【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 
担当:平田、若山
0422-30-5800
info@town-kitchen.com

>ニュースレターPDFのダウンロードはこちら

シェアキッチン「8K」導入企業を全国で募集開始 −フードビジネスの創業を後押しする新業態−

創業支援や持続可能なまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)は、自社のシェアキッチンブランドである8K(ハチケー)の商標とノウハウ一式をパッケージ化して提供する事業を開始。導入企業を全国で募ります。


低コストでフードビジネスを開業できる8K
コロナ禍で飲食業を中心に働き方の多様化が加速する中、シェアキッチンの人気が高まっています。通常、飲食店の開業には大きな投資が必要ですが、業務用の厨房機器を複数のメンバーで共用することで、低コストでの開業が可能。タウンキッチンは2014年からいち早く運営をスタートし、自社ブランド8Kを中心に、4つのシェアキッチンを都内で運営しています。現在、全ての施設が満室となっており、これまでの総利用者は約70名。全体の約7割が女性で、年齢層は20代から50代と幅広く、シェアキッチンを卒業して、パン屋や菓子店などの実店舗を開業する方も多数います。


遊​休資産に新たな価値を生むシェアビジネス
遊休資産の活用方法として、全国の企業からシェアキッチン導入に関する相談が増加しています。例えば、集合住宅の共用空間として、商業施設における個性的な店舗として、公共空間におけるコミュニティ拠点として、老若男女に関心が高い“食”を切り口とした場への期待が高まっています。今年5月には、高田馬場の設計会社からの依頼を受けて、オフィスの一画に「baba kitchen」をプロデュース。シェアキッチンが企業や物件の価値を高めるとともに、人と人、地域と物件をつなぎ、まちの賑わいを生み出しています。


8Kの商標・ノウハウをパッケージ化し、導入をサポート
当社シェアキッチンの成功モデルである、8Kブランドの商標およびノウハウ一式をパッケージ提供する新事業をスタートし、全国でシェアキッチン8Kの導入企業を募集します。厨房設備の選定、営業許可申請にかかる支援、各種書式や業務マニュアルの提供、利用者の広報募集から開業後の運営支援まで、トータルでサポートします。​


■ウェブサイト リニューアルオープン
新事業のスタートに併せて、ウェブサイトを8/24(火)にリニューアルオープン。8Kのメリット、ケーススタディ、シェアキッチン導入の具体的なサポートについてウェブでご紹介しています。
https://8k-sharekitchen.com/

■コンセプト動画


■事業説明会  8/27開催
事業説明会を8/27(金)14:00-14:50にオンラインで開催。具体的なシェアキッチンの事例を交えて事業に関する説明を行います。メディア関係者や導入を検討する企業の方は以下ウェブサイトからお申込みください。
https://here-kougai.com/program/program-455/


【直営のシェアキッチン】
8K 武蔵境:JR中央線の武蔵境駅から徒歩10分。商業施設の一角にある約20㎡の狭小なシェアキッチン。バス通りに大きな窓を設けたテイクアウト専門店。
8K 東小金井:JR中央線の高架化事業にともなって生まれた、高架下の広大な空きキャパシティを利活用した複合施設。
8K ひばりが丘:日本住宅公団(UR)が造成し、全国でモデルとされたひばりが丘団地。高齢化や建物の老朽化を受け大和ハウス工業が開発した分譲マンションの敷地内に開設。
学園坂タウンキッチン:西武多摩湖線の一橋学園駅前から伸びる学園坂商店街に位置する。商店街の空き店舗対策補助などを活用して2014年にオープン。

 【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 
担当:三浦、平田
TEL: 0422-30-5800  
MAIL: info@town-kitchen.com

>プレスリリースPDFのダウンロードはこちら