雑誌「ソトコト」の別冊付録「タマコト」に掲載されました[学園坂タウンキッチン]
2023.10.05|メディア掲載
雑誌「ソトコト(2023年11月号)」の別冊付録「タマコト」において、「学園坂タウンキッチン」が紹介されました。代表の北池と弊社スタッフがインタビューを受け、学園坂タウンキッチンの立ち上げやその思い、シェアキッチンの今などについて話しています。ぜひご覧ください。
>>学園坂タウンキッチンについてはこちら
>>雑誌の購入はこちら
2023.10.05|メディア掲載
雑誌「ソトコト(2023年11月号)」の別冊付録「タマコト」において、「学園坂タウンキッチン」が紹介されました。代表の北池と弊社スタッフがインタビューを受け、学園坂タウンキッチンの立ち上げやその思い、シェアキッチンの今などについて話しています。ぜひご覧ください。
>>学園坂タウンキッチンについてはこちら
>>雑誌の購入はこちら
2023.09.11|メディア掲載
泉北高速鉄道 和泉中央駅の構内に2023年10月オープン予定のシェアキッチン8Kについて、共同通信の取材を受け、全国各社の新聞やWebメディアに掲載されました。
<掲載されたメディア一覧>
産経新聞(9/2夕刊)、京都新聞(9/2)、秋田魁新報(9/3朝刊)、中日新聞(9/5朝刊)、zakzak by 夕刊フジ(9/10配信)
ー以下、抜粋ー
運営するのは、シェア施設の運営や創業支援を行うタウンキッチン(東京)で、関西や駅構内では初めて。これまで東京の団地や商店街など5カ所で運営しており、独立に向けた最初の段階として始める人や、副業として利用する会社員、空いた時間を活用する主婦などさまざまな人がいるという。江波戸絵美ディレクターは「まずは自分の力を試してみたいという利用者が多い」と語る。
>>8K 和泉中央についてはこちら
https://8k-sharekitchen.com/shop/8k-izumichuou/
2023.09.01|プレスリリース
物件探しのコツまで学べる、実践的な創業セミナー
規模の大小にかかわらず、自分の特技や趣味の延長線上に、稼ぎを作ることを目指す人が増えています。そして、都心ではなく自宅のそばにある郊外のフィールドで事業を立ち上げる選択肢が身近になってきました。
とはいえ、「事業を始めてみたいけど事業計画書をどう書けば良いのかわからない…」「事業計画は立てたけれど実際に条件に合う場所があるのか不安…」といった悩みや不安を抱える人は多いのではないでしょうか。オンライン講座「事業計画書から考える物件探し」では、2日間に分けて、事業計画書の書き方はもちろん、創業者の事例を交えたアドバイスや、実際の物件から見る物件探しのコツなど、郊外での創業を具体的に考えるための実践的なレクチャーを行います。
毎年たくさんの方にご参加いただき、本講座をきっかけに自分に合った物件を見つけた方も多数。コーヒーショップやサロンなど、様々なお店の開業につながっています。ご好評につき、今年度も2回連続講座として開催することになりました。ぜひこの機会に、あたためてきた事業計画を具体化させていきましょう。
<プログラム概要>
日程:① 9月12日(火)18:00~19:30 ② 9月26日(火)18:00~19:30
※2回の参加を基本としますが、どちらかの日程のご都合が合わない場合でもお申し込みいただけます。
形式:ZOOMによるオンライン配信
参加費:無料
定員:20名
対象
・事業を始めようと計画している方
・創業にあたり事務所・店舗物件を探そうとしている方
・事業計画は作成してみたものの今一歩前へ踏み出せず悩んでいる方
・原則として女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)の方
・都内で起業の計画がある方または創業5年未満の方
申込⽅法:下記 Web サイトから事前エントリー
https://here-kougai.com/program/program-843/
主催:株式会社タウンキッチン
協力:多摩信用金庫・昭和信用金庫
不動産相談のご案内
アイデア段階の創業相談から、事業計画書、物件探し、資金調達のアドバイスまで、段階に応じてお店づくりを
トータルでサポート。創業者一人ひとりの希望や目的に応じた店舗・事務所をご提案します。
https://here-kougai.com/program/program-214/
特徴① 創業支援の専門家による物件紹介
創業支援の専門家が補助金や事業計画のアドバイスも含め、開業まで総合的にサポートします。
特徴② リノベーションによる利活用
周辺環境や法令を踏まえ、不動産価値の低い物件でも特徴を活かした利活用を提案します。
特徴③ 行政、金融機関などの地域ネットワーク
空き家活用に取り組む行政や金融機関等と密に連携を図り、起業家と不動産をコーディネートします。
<お問い合わせ>
株式会社タウンキッチン 担当:三浦、平田
https://town-kitchen.com
TEL:0422-30-5800
MAIL:info@town-kitchen.com
>>ニュースレターのPDFはこちら
2023.08.04|お知らせ
■8/24開催
オンライン連続セミナー「居場所づくりは地域づくり」~地域と居場所の新しい関係性を目指して~
少子高齢化や人間関係の希薄化等による「地域づくり・まちづくり」の活力の弱体化が、長く懸念されてきました。その間、従来、福祉的なニュアンスの強い印象の言葉として捉えられていた「居場所づくり」という言葉も変化し、昨今の地域の活力弱体化に伴い、地域に暮らすあらゆる人々にとって、「居場所」と感じられる場所の必要性が認識されつつあります。「地域づくり・まちづくり」に取り組む方々をお招きし、地域がどのように変化してきたか、地域における「居場所」の存在とは何か、そもそも「地域づくり」とは何かなどの観点について、パネルディスカッションを行います。
【パネリスト】
NPO 法人おっちラボ 代表理事 小俣 健三郎 氏
株式会社巻組 代表取締役 渡邊 享子 氏
株式会社タウンキッチン 代表取締役 北池 智一郎
【モデレーター】
■実行委員
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 湯浅 誠
認定 NPO 法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事 三島 理恵
NPO法人エティック ソーシャルイノベーション事業部 番野 智行
NPO法人エティック ソーシャルイノベーション事業部 川島 菜穂
■居場所づくり実践者
認定 NPO 法人こまちぷらす 理事長 森祐美子 氏
【セミナー概要】
主催:「居場所づくりは地域づくり」実行委員会(NPO法人エティック、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)
開催日時:第1回目 8月24日(木)16:00〜18:00
第2回目・第3回目は順次、日程をご案内いたします
開催方法:オンライン(ZOOMウェビナー)※お申し込みいただいた方に、参加URLを別途ご案内いたします
参加人数:100人程度
参加費:1,000円(税込)
申込方法:以下のPeatixよりお申し込みください
http://ptix.at/7FvGKH
申込締切:8月24日(木)12:00
詳細はこちら
https://musubie.org/news/7062/
■9/6開催
起業・創業セミナー「身の丈起業からの挑戦 ~経験談から飛躍のヒントを得よう~」
三鷹市と協働でまちづくりを担い創業支援を行うまちづくり三鷹がリアルで開催する起業・創業セミナー。会社を設立するまでの経緯や事業を立ち上げについて、困難の乗り越え方、現在の仕事のスタイルなど、「身の丈」の起業から現在までの成長の軌跡を北池がお話しします。30分程度、お茶を飲みながら質問や交流の時間も設けます。
【セミナー概要】
主催:株式会社まちづくり三鷹
日時:9月6日(水)15:00-16:30 ※10分前より入場開始
会場:三鷹産業プラザ7階(東京都三鷹市下連雀3-38-4)
費用:500円 ※当日会場にてお支払いください
お申込み・詳細はこちら
https://www.mitaka.ne.jp/docs/2023070400042/
2023.07.31|お知らせ
JR中央線東小金井駅〜武蔵境駅の高架下に、KO-TO、PO-TO、MA-TOという3つのシェア施設を設置し、100社以上の起業家が集まる創業施設群「コウカシタ・ヒガコインキュベーション」として、注目を集める地域となりつつあります。おかげさまで、視察に関するお問い合わせを多くいただいており、行政・企業・団体様向けの視察プログラムをご用意いたしました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※施設利用を検討される創業者の方向けの内覧は、随時お申込みを承っております。
1. 視察プログラム(90分)
① 施設紹介
内容)KO-TO,PO-TO,MA-TOのご見学、概要説明
時間)30分
② レクチャー・質疑応答
内容)設置目的・経緯、行政との連携、募集方法、創業支援、利用者属性など
時間)約60分
2. 料金
33,000円(税込)/8名まで
※参加人数が8名を超える場合は、3,850円(税込)/人を追加でご請求します。
3. 対象
シェアオフィス、シェアキッチンに関心のある行政・企業・大学・団体・個人等
4. お申込方法(事前申込制)
以下のお問い合わせフォームよりお申込ください。
お申込後、日程の調整などをさせていただきます。
https://town-kitchen.com/contact/
5. 備考
・お支払いは事前振込にてお願いします。
・開催前日・当日のキャンセルはご遠慮ください。
・シェアオフィス、シェアキッチンの企画コンサルティングや運営委託については別途ご相談ください。
2023.07.31|お知らせ
増え続ける空き家。放置すれば治安悪化や倒壊の恐れがあり、地域の課題になっています。一方で、空き家オーナーやその親族からは、「遠方に住んでいて手入れできない」「高齢の親が施設にいて実家が放置されている」「空き家をどう管理すればわからない」といったお悩みも増えています。こうしたニーズに寄り添い、起業家が集まるモデルエリアにおいて、「空き家管理サポート」をスタートしました。
■対象
東小金井駅付近の高架下にある創業支援施設「コウカシタ・ヒガコインキュベーション」を中心に、自転車10分以内(半径2.5km圏内)にある空き家※エリアや空き地についてご相談可能です。
■プラン・料金
月に一度、当社の不動産専門スタッフがお客様の空き家を点検し、状況を報告します。屋外から室内まで点検するスタンダードプラン(3,850円/月 税込)と、屋外のみ点検するライトプラン(3,300円/月 税込)の2つのプランからお選びいただけます。<サービス内容について>
・管理看板の設置…空き家前に当社を管理者とした看板を設置し、近隣からクレームがあった場合も一次受付窓口に。防犯対策やトラブル軽減ができます。
・外部点検…建物の損傷や庭木の越境状況、不法投棄・不法駐車駐輪などを点検。施錠確認も行い、不法侵入を防ぎます。
・雨漏り、カビ点検…室内で雨漏りによるしみや、カビがないかを点検します。
・通水、通気…室内の全ての蛇口を1分ほど通水。また、全ての窓、ドア、ふすまを開けて外の空気を入れ、劣化の加速を防ぎます。
・郵便受け管理…郵便受けを確認し、不要なダイレクトメールなどを処分します。別途料金で転送も可能です。
・写真付き報告書…毎月メールで写真付きの報告書をご送付。遠方でも空き家の状況を定期的に確認できます。
・活用コンサルティング…空き家の特徴を活かした利活用のための助言を行います。リノベーションやサブリースなどのご相談も可能です。
※上記以外のご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
■お申込み・お問合せ
お申込み・お問合せは、以下のフォームからお送りください。
内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。
https://town-kitchen.com/contact/
タウンキッチンは平成30年度から毎年、東京都の「起業家による空き家活用モデル事業」の事業者に採択され、不動産相談を行ってきました。今年度も引き続き、東京都の「起業家による空き家活用モデル事業」コーディネーターの採択者として、相談窓口を開設します。
>東京都報道発表「起業家と空き家をつなぐコーディネーターの採択者が決定!」