【News Letter】まちのインキュベーションゼミ#4が5月22日スタート!

“ちょうどいい郊外”をコンセプトに、東京・多摩エリアを拠点にして、新しい事業の創出を後押しするプラットフォーム「HERE」。そのプログラムの一つである「まちのインキュべーションゼミ#4」 が5月22日からスタート。参加メンバーを募集します。


JR中央線コミュニティデザイン×たましん×タウンキッチン主催のゼミ

東京・多摩エリアをフィールドにするJR中央線コミュニティデザイン、多摩信用金庫、タウンキッチンの3社が連携して運営する「まちのインキュベーションゼミ」。自分ごとで暮らしを豊かにする事業の創出を目指し、仲間と一緒に約4ヶ月で事業設計から実践まで行います。

注目される郊外で新しいシゴトづくりに挑戦するメンバー募集!
4回目となる今回のゼミのテーマは、「郊外につくる、新しいシゴト」。コロナ禍でリモートワークの導入が進み、郊外で働くことが注目されています。そして職住近接やワーケーションなどの新しい働き方も広がる今、郊外をフィールドに事業を生み出すメンバーを募集します。

“NEW WORKING”な人たちとの対談記事も事業のヒントに!
ゼミ#4と連動し、“NEW WORKING”な人たちとの連載対談を4月下旬から Webで公開。タウ ンキッチン代表の北池が聞き手となり、東京チェンソーズの⻘木亮輔氏、OSOTO の渡部由佳 氏、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(Startup Hub Tokyo Tama 館⻑)の永島秀隆氏、ミリメーターの宮口明子氏と笠置秀紀氏が登場。シゴトづくりのヒントを探ります。

まちのインキュベーションゼミ#4概要
期間       2021年5月22日(土)〜2021年9月25日(土)
場所       東小金井事業創業センター KO-TO

参加費    無料
定員       20名 ※応募多数の場合、選考あり
申込方法   下記 Webサイトから事前エントリー
申込締切     2021年5月10日(月)9:00まで
主催           郊外まちづくりインキュベーション
                 (タウンキッチン、JR中央線コミュニティデザイン、多摩信用金庫)
※オンライン説明会を Zoomで随時開催します。詳細はWebでご確認ください。

詳細・お申込み
https://here-kougai.com

これまでのゼミ

#1「食べる」と「まち」のいい関係
(2019年12月15日〜2020年3月15日)

#2 これからの、家と庭 
(2020年5月16日〜9月19日)

#3 ローカル遊びの再発見
(2020年11月7日〜2021年3月13日)

【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 
担当:平田、若山
0422-30-5800
info@town-kitchen.com

>ニュースレターPDFのダウンロードはこちら

「郊外の創業とまちづくりを考える会議」無料オンライントークイベント3/23開催

東京・多摩エリアをフィールドにするJR中央ラインモール、多摩信用金庫、タウンキッチンの3社が連携し、新しい事業の創出を後押しするプラットフォーム「HERE」。その取り組みの一環として、オンライントークイベント「郊外の創業とまちづくりを考える会議」を2021年3月23日(火)に開催します。


JR中央ラインモール、たましん、タウンキッチンがパネルトークを実施


コロナの影響を受けて、サテライトオフィスのニーズが拡大し、都心から離れた場所に移住する方も増えるなど、“郊外”に注目が集まっています。暮らし方や働き方が大きく変わりつつある今、郊外のまちづくりのあり方が改めて問われています。

今回のイベントでは、ファシリテーターに(株)エンパブリック代表 広石拓司氏を迎え、HEREを運営するJR中央ラインモール、多摩信用金庫、タウンキッチンの3社と、HEREをきっかけに郊外の拠点で事業をはじめた創業者のパネルトークを行います。

東京郊外のまちづくりを支える3社がそれぞれどんな価値観を持ち、どんな役割を担っているのか。スモールビジネスの発掘や育成を地域としてどう捉え、どう支えていくのか。地域住民が主体となった郊外のまちづくりのリアルを感じて頂ければと思います。

創業支援やまちづくり、地域の担い手育成にご関心のある企業の皆様や行政機関や教育機関・中間支援組織の皆様、企業連携にご興味をもつ創業者の方など、ぜひご参加ください。

イベント概要
日時:2021年3月23日(火)14:00~16:00
参加費:無料
登壇者:JR中央ラインモール 代表取締役 石井圭
    多摩信用金庫 価値創造事業部部長 川口幸子
    タウンキッチン 代表取締役 北池智一郎
    Atelier Michaux 代表理事 鞍田愛希子
    エンパブリック 代表取締役 広石拓司(ファシリテーター)
形式:Zoomによるオンライン配信
申込締切:2021年3月23日(火)13:00まで
申込方法:事前エントリー制です。下記Webサイトからお申し込み頂けます。

登壇企業・登壇者詳細
■株式会社JR中央ラインモール
JR中央線の沿線価値向上を目指し、三鷹~立川間において「緑×人×街つながる」をコンセプトとした「中央ラインモールプロジェクト」を推進。

■多摩信用金庫
地域密着型の金融機関として、地方公共団体や大学・支援機関・団体との連携のもと、セミナーや施設運営で多摩地域での創業を増やすまちづくりを行う。

■株式会社タウンキッチン
シェアオフィス・キッチンなどの創業支援施設やウェブメディアの企画運営、不動産事業を通し、多摩地域において創業支援を通じた地域活性に取り組む。

■株式会社エンパブリック 代表取締役 広石拓司
2008年、株式会社エンパブリックを設立。著書「共に考える講座のつくり方」、書籍「好きなまちで仕事を創る」編集長、日経Bizアカデミー「ソーシャルビジネスが拓く新しい市場と働き方」など多数。

■Atelier Michaux 代表理事 鞍田愛希子
「まちのインキュベーションゼミ#2 これからの、家と庭」への参加を経て、2020年9月に「一般社団法人Atelier Michaux」として法人化。家や庭、植物を介して人と人がケアし合える関係づくりをめざす。

詳細・お申込み
https://here-kougai.com

【主催】
郊外まちづくりインキュベーション(タウンキッチン、JR中央ラインモール、多摩信用金庫)

【お問い合わせ】
株式会社タウンキッチン 担当:平田
0422-30-5800
info@town-kitchen.com

>ニュースレターPDFのダウンロードはこちら

阪急京都線高架下のSHARE DEPARTMENTが募集開始 オープンに先立ち、1月9、10日に見学会を開催します

阪急京都線高架下に2021年2月1日オープン予定の郊外型ワークプレイスSHARE DEPARTMENT(シェアデパートメント)が、本日より利用者の募集を開始します。オープンに先立ち、施設利用の検討者を対象とした見学会を2021年1月9、10日に開催します。


初期費用を抑えて小さなお店や事務所を開設できる
創業者や小商いをはじめる人が利用できるシェア施設です。Wi-Fiやエアコンなどの共用設備が整っており、店舗や事務所を開業する際にかかる初期費用を、大きく抑えることが可能です。

郊外に位置するシェアオフィスとして、職住近接の暮らしをサポート
テレワーク需要が高まる中、住まいの近くに仕事場を構えることができ、子育て世帯などを中心にした近隣住民の利用を見込んでいます。自然と利便性の調和がとれた環境下で、職住近接の暮らしをサポートします。

目的に応じて、3つの区画から選んで使える
3つの区画からなり、働き方や用途に合わせて選択できます。道路に面した個室で物販店舗やサロン、事務所などに利用できる「ルーム」、仕切られた区画をオフィスや書斎として利用できる「ブース」、フリーアドレスの大きなデスクで事務作業などに利用できる「デスク」があります。

[区画情報]
R:ルーム/B:ブース/D:デスク

ルーム 専用利用、約6㎡、税抜44,000円
ブース 専用利用、約3㎡、税抜24,000円
デスク 共用利用、税抜8,000円

見学会情報
以下の日時で見学会を開催します。当日現地に直接お越しください。(事前申込不要)
日時   1月9日(土)12:00〜/14:00〜/16:00〜/19:00〜
     1月10日(日)10:00〜/12:00〜/14:00〜
場所   SHARE DEPARTMENT 共用棟入口付近

施設情報
名称   SHARE DEPARTMENT
住所   京都府京都市西京区川島莚田町9-3 TauT 阪急洛西口
オープン 2021年2月1日
アクセス 阪急京都線 洛西口駅から徒歩11分
     阪急京都線・嵐山線 桂駅から徒歩10分
     JR京都線 桂川駅から徒歩19分

>募集要項
share-department.com よりダウンロードください

ニュースレターPDFのダウンロードはこちら
SHARE DEPARTMENT PROJECTページはこちら
プレスリリース(2020.10.27)
「郊外型ワークプレイスの全国展開を開始 阪急京都線の高架下にSHARE DEPARTMENTオープン」

郊外型ワークプレイスの全国展開を開始 阪急京都線の高架下にSHARE DEPARTMENTオープン

創業支援を通じた持続可能なまちづくりに取り組んできた株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)は、事業エリアを全国に拡大します。 第一弾として、京都市西京区に位置する阪急京都線洛西口〜桂駅間の高架下に、郊外型ワークプレイス「SHARE DEPARTMENT(シェアデパートメント)」を開設します。



多様な働き方を後押しする、シェアオフィス需要の高まり
東京郊外の多摩地域を中心に、シェアオフィスやキッチン、コワーキングスペース等の企画運営や、セミナー・スクール等の創業支援を通じて、地域経済圏の形成や住民の職住近接な暮らしの実現に寄与してきました。具体的には、JR中央線高架下、小田急電鉄駅前広場、ひばりが丘団地エリア内において、行政や鉄道会社等と連携し、デザイン性を高めたシェア施設を企画運営しています。 現在、9施設において250名を超える利用者がおり、地域住民の多様な働き方を後押ししています。

空きキャパシティの利活用による、郊外のまちづくり
空きキャパシティを利活用した地方創生を促進する動きが各地で活発化しています。鉄道事業においては、沿線開発の一環として、渋滞や踏切事故解消を目的に都市部だけではなく郊外の高架化が進み、高架下用地を地域活性の場とし、沿線地域のまちづくりにつなげていく動きも加速しています。さらに、ライフシフトによる選択肢拡大や、コロナ禍における都心集中型から地域分散型へのシフトなど、働き方・暮らし方の概念も変化しています。

全国展開の第一弾を、阪急京都線の高架下に開設
これまで住宅街として形成されてきた郊外のまちづくりのあり方も、大きく変わろうとしており、変化する地域ニーズに応えるべく、2021年2月、阪急電鉄株式会社との連携により、SHARE DEPARTMENTを阪急京都線の高架下に開設します。今後は、新しい働き方に寄与する郊外型ワークプレイスの事業エリアを全国に拡大し、地域住民によるスモールビジネスの起業、主婦等による小商い、テレワーク等による職住近接の実現を目指します。


施設情報
名称 SHARE DEPARTMENT シェアデパートメント
場所 TauT 阪急洛西口
開設 2021 年2月予定
Web https://share-department.com





[お問い合わせ]
株式会社タウンキッチン 担当:小野木
TEL.0422-30-5800 MAIL:info@town-kitchen.com

ローカル×遊びの事業をつくるメンバー募集!まちのインキュベーション#3 10/24(土)公開講座からスタート

NEWS LETTER -ちょうどいい郊外HERE-

自分ごと・自分たちごとで暮らしを豊かにする「まちのインキュベーション」では、公開講座の視聴者とゼミメンバーを募集しています。
10月24日(土)にオンライン開催する公開講座には、面白法人カヤック柳澤大輔さん、HAGI STUDIO宮崎晃吉さん、Artist Collective Fuchu芝辻ペラン詩子さんをお迎えします。


(左から)柳澤大輔さん、宮崎晃吉さん、芝辻ペラン詩子さん、モデレーター北池智一郎


事業創出のためのプラットフォームHEREの一環として開催する「まちのインキュベーション」は、興味関心の共通するメンバーがチームを組み、小さな経済圏を育てるための最初の一歩を踏み出すプログラム。#1「『食べる』と『まち』のいい関係」、#2「これからの、家と庭」に続く今回のテーマは、「ローカル遊びの再発見」です。

withコロナの時代、ワーケーションという言葉が象徴するように、遊びと仕事の境界があいまいになりはじめ、遊びと暮らす地域の両方を見つめ直し再発見することが求められていくはずです。そこで今回は、公開講座で実践者の方々からヒントを得ながら、ローカル×遊びをかけあわせ、新しい事業を生み出すメンバーを募集します。公開講座に続く11月7日(土)〜3月13日(土)には、約4ヶ月で事業の設計からトライアルまでを行うゼミ(参加費無料)を開催します。

まちづくりの最前線を知りたい方、これからの働き方を考えたい方、さらに、事業を実際にはじめたり成長させたい方など、ぜひお集まりください。


オンライン公開講座
LIVE配信 10月24日(土)14:00〜16:30 ※ビデオ機能はOFFにしてご参加いただけます
録画配信 10月27日(火)12:00〜11月14日(土)12:00
参加費 1,000円(事前決済)

キーノートスピーチ 柳澤 大輔(面白法人カヤック)
パネルトーク 宮崎 晃吉(HAGI STUDIO)、芝辻 ペラン 詩子(Artist Collective Fuchu)
モデレーター 北池 智一郎(タウンキッチン)

ゼミ
期間 11月7日(土)〜3月13日(土) ※オンライン説明会を随時開催中です
参加費 無料


詳細・お申込み
https://here-kougai.com




HEREは、都会でも田舎でもないちょうどいい郊外において、地域の素材を活かしながら、次世代につづくアイデアを育て、事業を創出するためのプラットフォームです。

■主催
郊外まちづくりインキュベーション
代表事業者:株式会社タウンキッチン
連携事業者:株式会社JR中央ラインモール、多摩信用金庫

■代表事業者概要
会社名   株式会社タウンキッチン
所在地   東京都小金井市梶野町1-2-36
代表者   代表取締役 北池 智一郎
事業内容  創業支援事業、シェアオフィス・シェアキッチン等の施設運営事業、不動産事業、メディア事業
設立    2010年7月

■お問い合わせ
株式会社タウンキッチン
CONTACTフォーム もしくは TEL/FAX 0422-30-5800 MAIL info@town-kitchen.com

創立10周年サイトオープン タウンキッチンは、2020年7月28日に10歳を迎えました

日常をたのしく、ゆたかに
そしてそれを継続させていく
そんな思いを胸に、
まちの可能性を見つめてきたタウンキッチンは、
2020年7月28日に10歳を迎えました


<創立10周年サイト>
https://town-kitchen.com/10th/



あゆみは じぐざく
おもいは まっすぐ

まちに暮らす一人ひとりが当事者となって、
私たちの暮らしをカタチにしていく。

信念を問いかけながら、積み重ねた10年という歳月。
失敗や挫折を繰り返し、
たくさんの学びを得て、今を迎えることができました。
この10年、事業を続けてこられたのは、
日常をたのしく、ゆたかにしたいと思う、
歩みはじめた頃の目線を忘れずにいたからかもしれません。

つぎの10年。社会環境が変化し続ける日々。
タウンキッチンも、変化し続けながら、
まちと共に、さらに成長していきます。

このお手紙を読んでいただく皆さんと一緒に、
新しい景色をつくっていけることを願っています。