郊外の空き家を活かすトークイベント 9/10開催 〜起業家による人口減少時代のまちづくりとは〜

報道者各位

郊外の空き家を活かすトークイベント 9/10開催
〜起業家による人口減少時代のまちづくりとは〜

 創業支援や地域活性に取り組む株式会社タウンキッチン(小金井市)は、トークイベント「郊外の空き家を考える会議」を9月10日(月)に開催します。
 高度成長期に都心で働く労働者の住宅機能として整備された郊外は、大きな変化に直面しています。人口減少時代を迎える中、地域には空き家が増加し、さらに働き方改革によってテレワークやサテライトオフィスが推奨されるなど、郊外と都心の関係を見直す動きも出てきています。
 このような郊外を拠点にタウンキッチンは自治体等と協働し、地方創生に係るしごとづくり事業や創業支援施設の運営を通して、地域で事業を始める人を応援してきました。次の展開として今年5月からは店舗・事務所に特化した不動産事業を始め、翌月には東京都の起業家による空き家活用モデル事業のコーディネーターに選定されるなど、空き家を含めた地域課題の解決に取り組んでいます。
 郊外は都市計画による制限が多く、空き家の利活用方法には、例えば店舗併用住宅にするなどの工夫が必要です。本イベントでは、空き家・建築・都市計画における各分野の専門家と共に、空き家の可能性について議論を深め、人口減少時代における郊外のまちづくりについて考えます。

ーーーーーーー
「郊外の空き家を考える会議」
日時:9月10日(月) 19:00〜21:30
場所:小金井宮地楽器ホール 小ホール (JR中央線「武蔵小金井駅」南口駅前)
参加費:無料
定員:50名 (申込先着順)
申込方法:ホームページより事前申込制 http://ko-to.info/course/course-2041/
対象:空き家を所有している方、将来空き家を所有する見込みがある方、空き家の利活用を検討している方   
プログラム:
トーク①「空き家の正体」、トーク②「住宅を活かす」、トーク③「人口減少時代の都市」、ディスカッション 「郊外の空き家を考える」
ゲスト:         
上田 真一 (NPO法人空き家・空き地管理センター 代表理事)
仲 俊治 (株式会社仲建築設計スタジオ 代表取締役)
饗庭 伸 (首都大学東京 都市環境学部都市政策科学科 教授)
モデレーター:北池 智一郎(株式会社タウンキッチン 代表取締役)
ーーーーーーー

創業支援企業が郊外に特化した不動産事業をスタート 空きキャパシティを店舗・事務所へ利活用

報道関係者各位

創業支援企業が郊外に特化した不動産事業をスタート
空きキャパシティを店舗・事務所へ利活用

 創業支援や地域活性に取り組む株式会社タウンキッチン(小金井市)は、不動産事業を始動します。
 近年、働き方改革の推進などによって、しごとを巡る環境は大きく変化しており、家のすぐ近くに事務所を構えたり、住まいの一角を店舗にするといったスタイルが選択されはじめています。弊社はこれまで、JR高架下の未利用地や商店街の空きテナントなどに創業支援施設を開設し、郊外での新たなしごとのあり方や働き方のモデルを提案してきました。次なる展開として、店舗・事務所をはじめとする起業家向けの不動産事業に着手します。
 創業支援を行う中で、小商いへの関心の高まりや、子育てと両立しながら商いを始めたいという主婦の多さを実感するとともに、一方で、物件が見つからない、探し方がわからない、といった声を多く耳にしてきました。地域にある不動産は、そうした人にとって新たなしごとの拠点となる可能性を秘めた資源だと考えます。仲介だけでなく自ら運営することも視野に入れ、物件の特性を活かし、時代にあった新しい価値へと生まれ変わらせていくことで、空き家などの地域課題の解決にも寄与していきます。


◆3つの特徴
①創業支援の専門家が物件探しをサポート
年間200件近くの創業相談を行っており、「お店を持ちたい」「事務所を構えたい」「福祉施設や教育施設をつくりたい」といった相談を多く受け付けます。創業相談に始まり、物件紹介だけでなく、事業計画のアドバイスや創業後の経営相談まで、プラン実現に向けた総合的なサポートを行います。

②シェア施設の運営やリノベーションによる利活用
シェアキッチン、シェアオフィスの開設や、弊社でのリノベーションによる利活用を提案します。起業家や弊社のアイデアとオーナーの希望を掛け合わせ、通常の不動産会社が扱いにくい不動産価値の低い物件に対しても積極的に利活用することで、“空き家”などの地域課題の解決にも取り組みます。
 
③行政、金融機関などの地域ネットワーク
公共施設である東小金井事業創造センターの指定管理者として、行政と二人三脚で創業支援に取り組んできました。空き家の有効活用に関する行政の取り組み、資金調達面を支援する地域密着の金融機関等と密に連携を図り、地域のネットワークを活かしながら起業家と不動産のコーディネートを行います。


<問い合わせ>
株式会社タウンキッチン 担当:田中  TEL/0422-30-5800 MAIL/info@town-kitchen.com

>PDFダウンロードはこちら
>不動産事業PROJECTページはこちら

シェアデパートメント「HIBARIDO」(ひばりどう)を開設します

報道関係各位

シェアデパートメント「HIBARIDO」ひばりが丘に開設
「団地の真ん中で、しごとをつくる。」

 西東京市・ひばりが丘の団地内に、シェアデパートメント「HIBARIDO(ひばりどう)」を開設します。
パン・スイーツ・カフェなどの営業ができるシェアキッチン8K(ハチケー)、1坪のスペースでオリジナル店舗を持つことができるICHI-BA(イチバ)、仕事場や書斎として利用できるWORK SPACEからなるシェア施設です。
 シェアデパートメントのコンセプトのもと、多様な業種が集まる拠点として、創業者がハードル少なく事業を始められる利用システム・設備を備え、専門スタッフによる事業相談等のサポート体制を整えています。
 また、ひばりが丘団地は、全国の団地のモデル的存在として整備され、同潤会を発端にした日本住宅公団(現・UR)にもモデルとされた歴史を持ちます。昨今の団地における高齢化や建物の老朽化等の変化を念頭に、主婦をはじめ団地の住民が自分たちで営みを作っていくという、新しい暮らし方の実現を目的としています。
 なお、本施設は西東京市の創業サポート施設開設支援事業の一環として開設します。

 
1       名称                   HIBARIDO(ひばりどう)
2       開業日                2018年3月30日
3       所在地                東京都西東京市ひばりが丘三丁目2番51号
4       面積                   建築面積178.55㎡、延床面積 211.72㎡
5       区画                   8K/ICHI-BA/WORK SPACE(個室・フリー席)
6       利用時間             6:00〜23:00(年中無休)
7       その他                飲食店営業・菓子製造業の許可を取得可能/法人登記可能
 

<問い合わせ>
株式会社タウンキッチン 担当:國廣  TEL/0422-30-5800 MAIL/info@town-kitchen.com

>PDFダウンロードはこちら
>HIBARIDO PROJECTページはこちら

小金井からプログラミング・STEM教育を発信 小学生向けスクール開校

報道関係者各位

株式会社ヴィリング
株式会社タウンキッチン


小金井からプログラミング・STEM教育を発信
小学生向けスクール開校

 小金井市では、市及び東京学芸大学をはじめ産学金官が連携し、市内の教育的特性を活かしたローカルイノベーションの推進を図っています。その一環として、2016年3月にシェア教室「CO-舎(コーシャ)」を設置しました。机・椅子等を備えた駅近1階路面の施設で、教育関連事業者が利用することができます。
 場の設置に留まらず、多摩地域を中心に創業支援・地域活性事業に取り組む株式会社タウンキッチンが運営を行い、新規開業のサポートを含め市内で活躍する事業者の積極的な誘致に取り組んでいます。
 そうした取り組みの中、この度、送迎と習い事付きの民間学童「スイッチスクール」運営やSTEM教育事業を展開する株式会社ヴィリングが、小学生向けプログラミング&STEM教育スクール「STEMON(ステモン)」の武蔵小金井校を開校しました。
 2020年から小学校での必須化が予定されているプログラミングと、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Math(数学)といった理系領域に重点を置いたSTEM教育を行う、理数IT総合カリキュラムです。市内の公立小学校の理科講師に着任した中村一彰が代表を務めています。CO-舎を拠点として、市等と連携しながらプログラミング・STEM教育を発信していきます。


《スクール概要》
日時         毎週火曜日 16:20~19:40(60分毎にクラス入替)
               ※無料体験会を開催しています。詳しくはホームページをご覧ください。
場所         東京都小金井市本町1-6-11 エクセレンス小金井1階 CO-舎
     JR中央線武蔵小金井駅より徒歩3分
URL         http://www.stemon.net/musashikoganei/



《問い合わせ》
スクールについて     株式会社ヴィリング Tel:03-6915-1324 Mail:contact@viling.co.jp
CO-舎について         株式会社タウンキッチン Tel:0422-30-5800 Mail:co-sha@town-kitchen.com


PDFダウンロードはこちら

PREV1...456