市民起業家によるスモールビジネスを通じたまちづくり


市民起業家によるスモールビジネスを通じたまちづくり
郊外のシビックエコノミーを推進する創業支援がキックオフ

株式会社タウンキッチン(小金井市)と、株式会社JR中央ラインモール(小金井市)及び多摩信用金庫(立川市)は、地域住民主体のまちづくりを後押しする創業支援事業「HERE」をスタートさせます。本取り組みは、東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受け、3か年に亘って実施する事業です。

従来の行政や企業が中心となったまちづくりは、広く公益的な役割を担う一方で、ニッチなニーズや小さな課題に向き合う難しさがあり、新しい担い手として市民起業家の役割が大きくなってきています。そのような中、国や自治体が中心となり創業支援が行われており、コミュニティビジネスを中心に一定の効果を上げています。しかし、未だ十分とは言えない状況です。

HEREは、宅地として形成された郊外において、住むだけでない新しい郊外像の実現を目指します。そのために、創業に無関心だった地域住民をまちづくりの担い手とするべく、「食や空き家といった住民の関心が高いテーマ設定」「創業者だけでなくサポーター層を含めたチーム化」「テストマーケティングなどの実践に軸を置く」の3点を特徴とした創業支援事業を展開します。
キックオフに先立って、昨年12月から「食べるとまちのいい関係」をテーマにしたゼミをスタートしました。副業や兼業などを普及促進する働き方改革の流れも受け、主婦、フリーランス、会社員などの多様なメンバーが、当初の定員を超えて集まりました。例えば、後天性アレルギーの人が安心して食べられる食品提供、フードロス食材を使ったジェラート店などの事業構想がゼミから誕生しました。4月からは「これからの、家と庭」を次テーマとし、空き家や空き地の利活用に向けた公開講座とゼミがスタートします。

また、HEREでは、広報支援、資金調達のサポート、物件紹介など、創業者のライフサイクルに合わせたワンストップでの支援メニューを連携事業者との協働で行います。地域資源を活かしながら、これからの時代の新しい郊外像を目指した創業支援を行うことによって、市民起業家によるスモールビジネスを通じたまちづくりを実現します。


参考資料
HEREイメージイラスト


1.     まちのインキュベーション#2 「これからの、家と庭」
・公開講座
日時  4月18日(土)19:00~21:30
場所  武蔵野プレイス
定員  50名
ゲスト 株式会社グランドレベル代表取締役社長 田中元子氏 ほか

・ゼミ
期間  5月16日(土)~9月19日(土)
場所  東小金井事業創造センターKO-TO
定員  20名

詳細はホームページ(https://here-kougai.com)をご覧ください。
※令和2年度に「HEREキックオフ・フォーラム」を開催予定。詳細はホームページで告知します。
 
2.     インキュベーションHUB推進プロジェクト事業(東京都)
都が平成25年度より実施するもので、高い支援能力・ノウハウを有するインキュベータが連携体を構築し、創業予定者の発掘・支援から成長促進までの支援を一体的に行う取組を推進しています。都の制定する「2020 年に向けた実行プラン」のうち、「スマートシティ政策の柱 4国際金融・経済都市」に係る事業です。 本事業は2019年8月から3か年に亘って採択を受けています。

3.     会社概要
・代表事業者
会社名        株式会社タウンキッチン
所在地       東京都小金井市梶野町1-2-36
代表者      代表取締役 北池 智一郎
事業内容    創業支援事業、シェアオフィス・シェアキッチン等の施設運営事業、不動産事業、メディア事業
設立           2010年7月
 
・連携事業者
会社名        株式会社JR中央ラインモール
所在地        東京都小金井市本町1-18-10
代表者        代表取締役社長 石井 圭    
事業内容    商業施設等の企画・運営・開発、駅業務受託
設立           2010年12月
 
会社名     多摩信用金庫
所在地     東京都立川市曙町2-8-28
代表者     理事長 八木 敏郎
事業内容    信用金庫法に基づく金融業務全般(預金業務、貸出業務、内国・外国為替業務、代理業務、投資信託・保険商品の窓口販売業務、各種相談業務 ほか)
設立           1933年12月



【問い合わせ先】
株式会社タウンキッチン/連携体事務局(担当:國廣)
Tel:0422-30-5800 Mail:info@town-kitchen.com

株式会社JR中央ラインモール(担当:小宮、水野) Tel:042-316-4417 Mail:press@jrclm.com
多摩信用金庫(担当:北原) Tel:042-526-7764 Mail:machi@tamashin.net


プレスリリースPDFのダウンロードはこちら



HEREホームページ
https://here-kougai.com/

東京多摩のエリア価値向上を目指す「まちの不動産」オープン -空き家利活用や地域情報発信の拠点を東小金井に-

創業支援や地域活性に取り組む株式会社タウンキッチン(小金井市)は、本日9月5日(木)に「まちの不動産」を新たに開設します。新拠点を中心として自転車で10分圏内エリアの価値向上を目指した不動産紹介および空き家の利活用提案をスタートします。


 生活に必要不可欠な施設が徒歩圏内に集まる都心に対し、大部分を住宅や緑地が占める郊外は、駅周辺など一部を除き、徒歩だけでは生活が成立しない環境にあり、自転車やコミュニティバスを移動手段とした郊外特有の生活圏が形成されています。「まちの不動産」では、駅・商店・公園・住居といった生活の構成要素が揃う“自転車で10分圏内”を対象エリアとして設定します。

 高度経済成長期の政策においてベッドタウンとして開発されてきた郊外は、昨今の働き方改革、空き家の増加なども相まって、“住む”という単一の目的に捉われないあり方が見直されています。「まちの不動産」は、空き家・空き地オーナー、行政・金融・地元企業などとのネットワークを活かしながら、店舗併用住宅でビジネスを始める、職住近接のために住まいを見直すなど、自分らしい生活を実現するための不動産紹介や利活用提案を行います。例えば、郊外において今や必須のコンビニエンスストアやスーパーマーケットといった生活利便のための施設ではなく、小さなベーカリーやカスタマイズ専門の自転車屋、週末限定で角打ちを行う酒屋など、顔の見える関係性の構築や日常生活が楽しくなることを狙った店舗、さらには、エリアが抱える困りごとの相談を受け付ける拠点などの集積を通して、まちの魅力を生み出すことを目指します。


 拠点を開設するのは、3つのインキュベーション施設が並び、100者を超える創業者が集まるJR中央線東小金井駅の高架下です。創業者と共に新たなプロジェクトを立ち上げていくことを想定しながら、エリアの価値向上を図る拠点のモデルとして開設します。拠点内には円形地図を設置し、エリアの情報を集約・発信する機能を持たせるほか、内覧へは自転車で行き周辺の雰囲気を併せて案内するなど、エリアを知り愛着を持ってもらうことを促すことによって地域活性へと繋げていきます。

 なお、多摩地域で唯一の東京都「起業家による空き家活用モデル事業」コーディネーターの採択者として、現在募集中の「空き家を活用した事業プラン」に関する相談をはじめ、創業者および空き家所有者・所有見込み者からの利活用に関する相談にも応じます。



概要
名称         まちの不動産
開設         2019年9月5日(木)
営業時間   11:00〜18:00  ※水・日・祝 定休
住所         東京都小金井市梶野町1-2-36  PO-TO N-03
                (JR中央線東小金井駅より徒歩5分)
電話         0422-90-3353





PDFダウンロードはこちら

地域に根ざした鉄道・金融・地元ベンチャー企業が連携体を組成 創業支援による郊外のまちづくりをスタート

株式会社タウンキッチン(小金井市)と、株式会社JR中央ラインモール(小金井市)および多摩信用金庫(立川市)は、2019年8月1日から最長3ヵ年に亘って、多摩地域を中心に、空き家・空き地を活かした郊外まちづくりに関する創業支援に取り組みます。 

 本取り組みは、東京都「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」の採択を受けて行います。
多摩地域において創業支援等を行う株式会社タウンキッチンが代表事業者を担い、JR中央線の沿線価値向上を目指す株式会社JR中央ラインモール、地域密着型の金融機関である多摩信用金庫が連携事業者を担う形で、地域の活性化に取り組む3社が連携体を組成します。

 駅と商業施設を一体的に運営しまちのにぎわいをつくる企業、資金・不動産といったまちの資産を扱う金融機関と、創業支援に取り組む企業が地域における“ハブ”の役割を果たしながら、さらに3社それぞれから広がるネットワークをあわせた体制を築くことにより、単一企業では実現し得ない地域を包括した創業支援が可能になります。起業家が地域の資源と課題を共有しながら、創業によるまちづくりが持続されていく将来像を見据えて取り組みます。

 郊外は、働き方改革をはじめライフスタイルを見直す動きの中で、職住近接、テレワーク、店舗付き住宅等による新しい働き方と暮らし方を実現するフィールドとして、大きな注目を集めています。また、人口減少や高齢化などにより増え続けている団地を含めた空き家・空き地は、まちのにぎわいづくりや防犯など多くの面で課題を生んでいます。そのような状況を念頭に、本取り組みでは、起業家が郊外まちづくりの担い手となり、空き家問題の解決を図りつつ、地域の課題解決に取り組むことを支援します。

 具体的な内容としては、JR中央線東小金井駅の高架下にある創業支援施設を拠点に、介護や教育といった地域の課題に特化したトークイベントやスクールを開催するなど、創業に無関心だった層の掘り起こしと育成を行います。また、商品サービスの展示販売として空き家・空き地の試験的運用や、不動産オーナー向けの利活用相談窓口の設置などを行います。
 

※「インキュベーションHUB推進プロジェクト事業」について
都が平成25年度より実施するもので、高い支援能力・ノウハウを有するインキュベータが連携体を構築し、創業予定者の発掘・支援から成長促進までの支援を一体的に行う取組を推進しています。都の制定する「2020年に向けた実行プラン」のうち、「スマートシティ 政策の柱4 国際金融・経済都市」に係る事業です。

東京都の報道発表はこちら


<参考情報>
1. 実施内容の概要図

2. JR中央線東小金井駅高架下の創業支援施設 「KO-TO」「PO-TO」「MA-TO」
・東小金井事業創造センターKO-TO(コート):小金井市の公共施設として2014年に設置。株式会社タウンキッチンが指定管理者を務める。シェアオフィス、創業相談窓口等を設置。
・PO-TO(ポート):株式会社タウンキッチンと株式会社JR中央ラインモールの協働により2017年に設置。店舗併設のシェアオフィス。
・MA-TO(マート):株式会社タウンキッチンと株式会社JR中央ラインモールの協働により2019年に設置。食とものづくりのシェア施設。 ※写真

3. 会社概要
・代表事業者
会社名               株式会社タウンキッチン
所在地               東京都小金井市梶野町1-2-36
代表者               代表取締役 北池 智一郎
事業内容            創業支援事業、シェアオフィス・シェアキッチン等の施設運営事業、不動産事業、メディア事業
設立        2010年7月

・連携事業者
会社名               株式会社JR中央ラインモール
所在地               東京都小金井市本町1-18-10
代表者               代表取締役社長 石井 圭         
事業内容            商業施設等の企画・運営・開発、駅業務受託
設立        2010年12月

会社名               多摩信用金庫
所在地               東京都立川市曙町2-8-28
代表者               理事長 八木 敏郎
事業内容            信用金庫法に基づく金融業務全般
       (預金業務、貸出業務、内国・外国為替業務、代理業務、
        投資信託・保険商品の窓口販売業務、各種相談業務 ほか)
設立       1933年12月


【問い合わせ先】
株式会社タウンキッチン/連携体事務局(担当:國廣)
Tel:0422-30-5800 Mail:info@town-kitchen.com

株式会社JR中央ラインモール(担当:服部、小宮) Tel:042-316-4417 Mail:press@jrclm.com
多摩信用金庫(担当:北原) Tel:042-526-7764 Mail:yuki.kitahara@tamashin.net



プレスリリースPDFのダウンロードはこちら

郊外での新たなライフスタイルを提案する複合施設「ネスティングパーク黒川」5月10日開業


小田急電鉄株式会社と小田急不動産株式会社は、2019年5月10日(金)、川崎市北部に位置する小田急多摩 線黒川駅前に、シェアオフィスを核とした複合施設「ネスティングパーク黒川」を開業します。 同施設は、シェアオフィス「キャビン」を核とする複合施設です。「働く、遊ぶ、暮らすのあいだ。」 をテーマに、住まいの近くで働くことができる新たな仕事環境に加え、周辺の地域資源と連携を図りながら、地域のコミュニティ拠点を目指します。
キャビンは、個室・半個室タイプとオープン型のコワーキング・スペースで構成し、個室は店舗やショールーム等としてもご利用いただけます。カフェとしてもご利用いただける飲食店「ターナー ダイナー」や、集いの芝生広場「ヤード」を構えて、交流の機会を創出します。
タウンキッチンは、キャビンの企画・運営を担います。

所在地     神奈川県川崎市麻生区南黒川4番2号 (小田急多摩線黒川駅南口 徒歩1分)
オープン日時  2019年5月10日(金)10:00

事業主:小田急電鉄株式会社
施設全体運営:小田急不動産株式会社
企画・設計監理:株式会社ブルースタジオ
キャビン企画・運営:株式会社タウンキッチン
飲食店(ターナーダイナー)運営:株式会社WAT


▼キャビン内覧会
以下の日時でキャビンの内覧会を開催予定です。直接現地へお越しください。(事前申込み不要)
5月10日(金)10:00〜/12:00〜/14:00〜/16:00〜
5月11日(土)10:00〜/12:00〜/14:00〜/16:00〜
5月15日(水)11:00〜/14:00〜
5月17日(金)16:00〜/19:00〜
5月26日(日)12:00〜18:00まで毎時00分にスタート
※26日はオープニングイベントと同日に開催します


>プレスリリース(2019.4.25 小田急電鉄株式会社・小田急不動産株式会社)
「郊外での新たなライフスタイルを提案する複合施設 5月10日(金)、「ネスティングパーク黒川」開業 ~シェアオフィスや飲食店を構え、地域のコミュニティ拠点を目指します~」
>ネスティングパーク黒川ホームページ
>CABINホームページ

>2019年1月の第1弾プレスリリースについてはこちら

つくり手たちの市場「MA-TO」利用者募集を開始

報道者各位

つくり手たちの市場「MA-TO」利用者募集を開始 
シェアキッチンや工房など、低投資での開業を後押し

JR中央線武蔵境駅〜東小金井駅間の高架下に開設するシェア施設 MA-TO(マート) は、本日より利用者募集を開始します。同エリアには、創業相談窓口がある小金井市の 公共施設である東小金井事業創造センター(KO-TO)、店舗併設可能のシェアオフィス PO-TO があり、本施設はこれら既存施設に隣接し、新しく“食”と“つくる”の機能が備わった施設です。

レーザー加工機や 3D プリンターなどの工作機械を利用できるシェア工房や、業務用 厨房を 16 名で利用するシェアキッチンがあります。また、水道・ガスなど飲食店開業に必要な設備を施した専有区画があり、食分野での開業を段階的にサポートできるのが特徴です。屋外には、キッチンカーやワゴン販売ができる区画があり、空きキャパシティ利活用のモデル構築を目指します。

現地には創業相談に応じられるスタッフがおり、近隣のフリーランスや主婦などが手 軽に開業するためにハードとソフトの両面からサポートします。本施設は東京都「多摩ものづくり型創業支援施設整備補助事業」として、株式会社JR中央ラインモールとの協働で開設し、既存施設と合わせて100名以上の創業者が集まる創業施設郡の形成を目指します。


①名称: MA-TO(マート)
②敷地面積: 約670m²
③延床面積: 約170m²
④開業日: 2019年3月25日
⑤所在地: 東京都小金井市梶野町 1 丁目 2−36
⑥区画: RESTAURANT・SHOP・KITCHEN・FACTORY・CLASS・GARAGE

▼第1期募集締切
3月20日(水)  17時必着

▼内覧会開催日時
3月  7日(木) 12:00
3月15日(金) 14:00
3月15日(金) 19:00
3月18日(月) 10:00
※事前申込不要・現地集合

▼募集要項
www.koukashita.jp よりダウンロードください


プレスリリース PDFはこちら

地域にしごとをつくるコウカシタスクール 10/6 開講 〜郊外に眠る未来の創業者を発掘〜

報道者各位

地域にしごとをつくるコウカシタスクール 10/6 開講
〜郊外に眠る未来の創業者を発掘〜

創業支援や地域活性に取り組む株式会社タウンキッチン(小金井市)は、東小金井事業創?センターKO-TO (コート)にて、全6回・約3ヶ月の創業スクール「コウカシタスクール」を今秋に開講します。

KO-TO は、2014 年に小金井市が設置した公共施設で、JR 中央線の東小金井駅高架下に位置しており、都 心に近い東京の郊外で、地域資源やネットワークを活用し、これからの社会に必要な事業を創?していく新 しいビジネスの拠点です。弊社では、開設時より指定管理者として施設を運営しており、常時 50 社程度の創 業者が施設を利用しています。

その KO-TO で未来の創業者を発掘するべく、開館当初から毎年開催しているコウカシタスクールは、今 年で 5 年目を迎えました。これまでの受講者は 100 名を超え、会社を辞めて地元小金井に八百屋を開業した り、故郷に U ターンして宿泊施設を開設するなど、地域にしごとをつくるきっかけを提供してきました。ま た、産業競争力強化法に基づく一定の要件を備えた特定創業支援事業として、この事業を受けた方が創業を 希望する場合、株式会社設立時の登録免許税減額や、補助金の申請要件を満たすなど様々なメリットがある のも特徴です。

デザイン、コミュニティ、情報発信、資金など、実践的な学びができるプログラム内容となっており、専 業主婦、学生、シニアなど、幅広い方からの参加を受け付けております。

▼こんな人にオススメ
・ぼんやりとしたアイデアをカタチにしたい人
・思いはあるがどうはじめればいいかわからない人
・地域に切磋琢磨し合える仲間をつくりたい人
・専門家から事業プランのフィードバックをもらいたい人

〈概要〉
日程
10月6日、10月20日、10月27日、11月10日、11月24日、12月8日(すべて土曜日)
時間
10:00-16:00 ※初日・最終日は 18:00 まで交流会
会場
東小金井事業創?センター KO-TO(JR 中央線東小金井駅より徒歩 5 分)
定員
20 名(先着順)
参加費
全 6 回 28,000 円(税抜)

申込方法 KO-TO ホームページよりお申し込みください 

http://ko-to.info/course/course-2061/