当社従業員のマスク着用につきまして
2023.05.01|お知らせ
新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の分類が5類へ移行されたことを踏まえ、当社従業員のマスク着用につきまして、個人の判断に委ねることにいたします。
みなさまのご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023.05.01|お知らせ
新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の分類が5類へ移行されたことを踏まえ、当社従業員のマスク着用につきまして、個人の判断に委ねることにいたします。
みなさまのご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2023.03.07|プレスリリース
JR東日本グループの株式会社JR中央線コミュニティデザイン(本社:東京都小金井市/代表取締役社長:髙橋好一)と株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市/代表取締役:北池智一郎)は、これまでJR中央線・東小金井駅周辺の高架下で協業してきた、創業支援を通じたまちづくりのノウハウを生かしてJR南武線・稲城長沼駅~矢野口駅間の高架下に新たな創業支援施設「SHARE DEPARTMENT(シェアデパートメント)」を開設します。オープンに先立ち、本日3月7日より利用者募集をスタート。3月下旬から現地内覧会を開催します。
本施設はフードビジネスを中心に、カフェやスイーツ、デリバリーなどの飲食店等を営業できる電気・水道・ガスが整備された専用の区画「ROOM」、業務用の厨房を共用して店舗営業や仕込みなどができるシェアキッチン「8K」をはじめ、シェアオフィス「BOOTH」、スクールや学習塾を開催できるシェア教室「CLASS」、キッチンカーや屋台を出店できる「GARAGE」まで、用途や目的に応じて選べる多彩な区画があります。初期費用を抑えて開業可能で、地域住民による小商いや職住近接のライフスタイルを後押しするとともに、コミュニティの形成を目指します。
なお、本施設は東京都による「2021年度インキュベーション施設運営計画認定事業」の認定を受け、東京都中小企業振興公社「インキュベーション施設整備・運営費補助金」の補助を受けて開設します。
施設概要
1名称 SHARE DEPARTMENT(シェアデパートメント)
2開業日 2023年5月1日
3所在地 東京都稲城市東長沼516-2(JR南武線 稲城長沼駅徒歩1分)
4面積 151.57㎡
5ホームページ https://inagi.share-department.com
6ロゴ案内図
施設レイアウト
[区画・月額利用料]
ROOM(48,400円〜)、8K(33,000円・13,200円)、 BOOTH(19,800円)、 CLASS(8,580円)、GARAGE(8,800円〜)
利用希望者向け現地内覧会
以下の日程にて現地内覧会を開催します。(所要時間約1時間・途中退室可)
事前申込は不要です。集合時間に直接現地にお越しください。
3/22(水)11時集合・15時集合
3/24(金)10時集合・14時集合
3/27(月)16時集合・19時集合
※メディア関係者で施設見学をご希望の方は、株式会社タウンキッチンまでお問い合わせください。
ー月に1度の「くらすクラス 広場deマルシェ」も開催ー
4/15(土)11時〜16時(くらすクラス広場)
※同日、施設の内覧も可能です。
【お問い合わせ先】
株式会社JR中央線コミュニティデザイン
(電話)042-316-4401(Mail) press@jrccd.co.jp
総務人事部
株式会社タウンキッチン
(電話)0422-30-5800(Mail) info@town-kitchen.com
広報担当 担当:江波戸、平田
※利用希望の方はこちらにお問合せください。
>>プレスリリースPDFのダウンロードはこちら
2023.02.02|お知らせ
小平市・多摩信用金庫主催の、ここからはじめる こだいら創業塾のカリキュラムの一つ「店舗・事務所物件の探し方&空き店舗ツアー」に、当社の不動産事業専任スタッフが講師として登壇します。物件探しのコツを解説するとともに、小平市周辺の店舗・事務所物件をご紹介しますので、小平市近隣で開業したい方におすすめです。オンラインにて無料で参加いただけますので、ご興味のある方は以下からお申込みください。
日時:3月12日(日)13:00〜15:00
形式:Zoomによるオンライン配信
参加費:無料 ※こだいら創業塾全5回の受講をお申込みされてない方も参加可能です
定員:20名(先着順)
申込はこちら
https://www.web-tamashin.jp/entry/mail.cgi?id=20230312-kodaira
2023.02.01|お知らせ
本日2月1日、2024年度新卒採用のエントリーの受付を開始しました。
タウンキッチンでは、これまでのプロジェクトをより発展させながら、さらに新しいチャレンジに取り組んでいくため、新しい力を募集します。
社員10名強のベンチャーだからこその、スピーディーかつチャレンジングな場で、地域のハブとなる場づくりに一緒に取り組みませんか。
選考をご希望の方は、CONTACTから、お問い合わせ内容に「2024新卒募集に応募します」とご記入の上、エントリーください。ご応募を心よりお待ちしております!
>募集要項はこちら
2023.01.30|お知らせ
取締役の西山が企画に携わった「公民館のしあさってはデザインのしあさって!?展」が東京ミッドタウンDesignHUB(六本木)にて開催されます。書籍「公民館のしあさって」の出版を契機に、公民館のしあさって・プロジェクトが、公益財団法人日本デザイン振興会とともに企画した展覧会。さまざまなゲストを交えたトークイベント「おしゃべり会」も開催します。ぜひご参加ください。
<概要>
東京ミッドタウン・デザインハブ 第102回企画展
「公民館のしあさってはデザインのしあさって!?~ Work in progress ~ 」
会期:2023年3月3日(金)~3月31日(金)11:00-19:00 会期中無休・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
共催:公民館のしあさって・プロジェクト
企画+運営:公益財団法人日本デザイン振興会+公民館のしあさって・プロジェクト
後援:公益社団法人全国公民館連合会
協力:文喫・六本木
■おしゃべり会
1.「デザインってなにに働きかける営みなの!?~アウトプットよりもインプットの工夫って!?~」
日時:3月3日(金) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:服部滋樹さん(graf・代表/クリエイティブディレクター)
2.「市民の交流や活動を!っていうけどさ、地域!コミュニティ!っていうけどさ、これからどうする!?どうしたいの!?」
日時:3月7日(火) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:佐藤光さん(丸亀市市民交流活動センター マルタス センター長/CCC[カルチュア・コンビニエンス・クラブ])
3.「”立ち止まったデザイナー”秋岡芳夫さんと置戸町の間にあるものって!?!」
日時:3月9日(木) 17:30~19:00
ゲスト:那珂琴絵さん(オケクラフトセンター森林工芸館 どま工房研究員(学芸員))
4.「思想としての「わいがや」を深掘りしたい! ~「共にあることの自由、今よりももっともっとハチャ メチャになる自由」って!?~ 」
日時:3月16日(木) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:井口啓太郎さん(国立市公民館・社会教育主事)、入山頌さん(喫茶「わいがや」スタッフ)
5. 公民館とコミュニティデザインの源流を辿る
日時:3月18日(土) 13:00~14:30
ゲスト:山崎亮さん(コミュニティデザイナー・株式会社studio-L代表取締役)
6.「顔の見える公共って成り立つの!?~自家製の公共って!?~」
日時:3月23日(木) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:
田中元子さん(株式会社グランドレベル・代表取締役社長)、大西正紀さん(株式会社グランドレベル・ディレクター/リサーチャー)、南信乃介さん(那覇市繁多川公民館・館長)
7.「今回の展示を総括するとどうなるの!?~結局、何が大切!?~」
日時:3月27日(月) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:牧野篤さん(東京大学大学院教育学研究科・教授)
8.「地域でなにかが起こるための人材育成って!?~プログラムをつくるよりもプロジェクトをつくる 必要性って!?~」
日時:3月29日(水) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
ゲスト:永田宏和さん(デザインクリエイティブセンター神戸 KIITO・センター長/NPO法人プラスアーツ・理事長)、堀口正裕さん(TURNSプロデューサー/株式会社第一プログレス・代表取締役社長)、鷲澤なつみさん(公益財団法人トヨタ財団・国内助成グループ プログラムオフィサー) 地域おこし協力隊
9.クロージングトーク
人格をさらけて企画や取材をした3人が1ヶ月の展示期間とその準備を振り返って、その価値というものとしっかり向き合います
日時:3月31日(木) 19:00~20:30 [終了後、懇親会あり]
登壇:本展企画チーム
※トークイベントはチケットが必要になります。
詳細はこちらから
https://exhibition.kominkan.world
2023.01.10|お知らせ
増え続ける空き家。放置すれば治安悪化や倒壊の恐れがあり、地域の課題になっています。一方で、空き家オーナーやその親族からは、「遠方に住んでいて手入れできない」「高齢の親が施設にいて実家が放置されている」「空き家をどう管理すればわからない」といったお悩みも増えています。こうしたニーズに寄り添い、起業家が集まるモデルエリアにおいて、「空き家管理サポート」をスタートしました。
■対象
東小金井駅付近の高架下にある創業支援施設「コウカシタ・ヒガコインキュベーション」を中心に、自転車10分以内(半径2.5km圏内)にある空き家※エリアや空き地についてご相談可能です。
■プラン・料金
月に一度、当社の不動産専門スタッフがお客様の空き家を点検し、状況を報告します。屋外から室内まで点検するスタンダードプラン(3,850円/月 税込)と、屋外のみ点検するライトプラン(3,300円/月 税込)の2つのプランからお選びいただけます。<サービス内容について>
・管理看板の設置…空き家前に当社を管理者とした看板を設置し、近隣からクレームがあった場合も一次受付窓口に。防犯対策やトラブル軽減ができます。
・外部点検…建物の損傷や庭木の越境状況、不法投棄・不法駐車駐輪などを点検。施錠確認も行い、不法侵入を防ぎます。
・雨漏り、カビ点検…室内で雨漏りによるしみや、カビがないかを点検します。
・通水、通気…室内の全ての蛇口を1分ほど通水。また、全ての窓、ドア、ふすまを開けて外の空気を入れ、劣化の加速を防ぎます。
・郵便受け管理…郵便受けを確認し、不要なダイレクトメールなどを処分します。別途料金で転送も可能です。
・写真付き報告書…毎月メールで写真付きの報告書をご送付。遠方でも空き家の状況を定期的に確認できます。
・活用コンサルティング…空き家の特徴を活かした利活用のための助言を行います。リノベーションやサブリースなどのご相談も可能です。
※上記以外のご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
■お申込み・お問合せ
お申込み・お問合せは、以下のフォームからお送りください。
内容を確認後、担当者よりご連絡いたします。
https://town-kitchen.com/contact/
タウンキッチンは平成30年度から毎年、東京都の「起業家による空き家活用モデル事業」の事業者に採択され、不動産相談を行ってきました。今年度も引き続き、東京都の「起業家による空き家活用モデル事業」コーディネーターの採択者として、相談窓口を開設します。
>東京都報道発表「起業家と空き家をつなぐコーディネーターの採択者が決定!」